2023.3.19(日) 浅草岳本沢
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 快晴 |
タイム |
自宅3:05→除雪終了地点(IC経由)6:40→出発7:11→山頂11:38→滑走開始12:00→安全地帯で休憩12:20→ |
3月に入って降雪が少なく様子見していた。数日前から18日に大雪の予報があって浅草岳とした。
![]() |
![]() |
除雪終了地点7:11 | 9:47 |
人気の浅草岳は駐車台数30台強といったところだ。準備してすぐに出発してみると予報とはまるで違って新雪0cmだった。
稜線に出たところで2、3cmの積雪になって来た。霧氷も出てきた。
![]() |
![]() |
9:55 | 10:05 |
そして高度を上げるにしたがい積雪も増えていった。最終的には10cmぐらいになったかな。
![]() |
![]() |
北岳10:18 | 10:18 |
ムジナ沢を挟んで向かい側の北岳に2人の姿が見えて尾根筋を滑っていた。
![]() |
![]() |
ヤスノ沢10:47 | 嘉平与ボッチ10:51 |
ヤスノ沢を覗き込むと直下のデブリを新雪が覆っていた。さらに下部には今日のものと思われる白い新しいデブリも見える。
どうしようか考えていると4、5人のパーティがやってきて否定的な意見を言っていた。自分もそれに習うことにした。
![]() |
![]() |
本沢源頭部11:15 | 田子倉湖を眼下に休憩している11:35 |
ならばどこを滑ろうかとなる。右のムジナ沢か、左の本沢か選択となる。
右のムジナ沢は4、5人のトレースがあるがなんだか雪が重そうで全員途中で尾根に登り返していた。
ということで北斜面の本沢に決定した。
![]() |
![]() |
山頂自撮り11:38 | 本沢12:08 |
本沢の源頭部はシュカブラとカリカリの緩斜面でトレースは見当たらない。
これはいいかもとシュカブラ帯を通過するとパック気味の浅い新雪斜面にいくつものトレースがあってギッタギタに荒れていた。残念。
![]() |
![]() |
本沢12:10 | 本沢12:10 |
本沢上部にはデブリは見当たらなかった。
![]() |
![]() |
中間部12:16 | 12:16 |
それでも気を取り直して滑って行くと5人パーティが安全地帯で休憩していた。
![]() |
![]() |
右側の谷が本沢12:20 | 守門岳を見ながら昼食タイム12:42 |
自分もここで守門岳を眺めながら昼食タイム。
ここから先は緩斜面の森を林道までルーファイしながら滑ったのは楽しかった。
途中で右も左も沢に挟まれてしまい少し後戻りしたのもまた楽しかった。
![]() |
![]() |
林道にでた13:19 | カップ麺タイム13:38 |
さらに下って本沢沿いの林道横でせせらぎを聞きながらカップ麺タイムとした。
![]() |
![]() |
林道14:04 | 終了14:35 |
去年に続いての浅草岳はなかなか良かった。
帰りは神湯温泉に入ってから帰った。
山行記録へ戻る